グルメ新時代~グルメ王に私はなる!~

グルメや食べ物や飲み物など最新情報ネタや注目記事など

    カテゴリ: 飲み物

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    コーヒーには砂糖を入れますか?それとも塩を入れますか?

    コーヒーに塩を入れるなんてありえない!」と感じる人が多いでしょう。

    しかし実は、一部の地域ではコーヒーに塩を入れるのは一般的であり、コーヒーの苦味を消すためにひとつまみの塩が効果的だと言われています。

    これは事実なのでしょうか? 今回はその効果について解説します。

    この効果は、1997年6月5日付の科学誌『Nature』に掲載されたアメリカのモネル化学感覚研究所の論文でも報告されています。

    目次

    「コーヒーに塩を入れる」のは狂人的?それとも素晴らしいアイデア?

    こんなツイートアメリカで話題になったようです。


    このツイートでは「ブラックコーヒーにほんのひとつまみの塩を入れると、苦味がほとんどなくなることを常識だと思っていたけど、先日同僚に奇妙な目で見られた」といった内容が書かれています。

    リプ欄では彼の同僚と同じく、彼のコーヒーの飲み方をおかしいと感じている人が多いようです。

    しかし、「コーヒーに塩を入れる」こと自体は、最近考案されたアレンジレシピというわけではありません。

    コーヒーの原産地であるエチオピアに昔から存在する伝統的な嗜好だったのです。

    エチオピアでは伝統的にコーヒーに塩が入れられてきた
    Credit:Canva

    では、この彼が述べる通り、塩を入れると本当にコーヒーの苦味が軽減されるのでしょうか?

    実は、この効果は科学的に証明されています。

    アメリカのモネル化学感覚研究所による1997年研究では、塩味が他の味覚を増幅させたり、抑制したりすると発表されています。

    この実験では、砂糖や塩、尿素(苦味を持つ)を含んだ飲み物が準備されました。

    そしてこの飲み物を与えられた参加者は、苦味や甘味の程度を評価しています。

    その結果、塩の添加によって、甘味は増加し、苦味は低減するという結果が得られました。

    塩には苦味を抑えて甘味を強める効果がある
    Credit:Canva

    「塩による甘味の増加」に関しては、似た事実として「スイカに塩」のような報告も古くから見られます。

    最近では岡山大学が、薄い塩水が甘みを引き起こす原理について研究を報告しています。

    薄い塩水はほんのり甘い?塩に含まれる塩化物イオンが「甘味」を引き起こすことが判明


    同様に、「コーヒーに塩を入れると苦味が減る」という話も、この研究が示した「塩による苦味の低減」から事実であると考えて良いようです。

    加えてコーヒーに塩を入れると、苦味だけでなく酸味も和らぐとされています。

    ただ現段階では、塩がどのように苦味を抑えているのか、科学的には完全に解明されていません。

    予測として考えられている理由の1つは、苦味物質と塩分が同じ味覚受容体に結合するという仮説です。

    花粉症の抗ヒスタミン薬のように、塩分が苦味受容体と結合することで、苦味成分が結合することをブロックするというのがこの考えです。

    また塩分の味覚自体が強いため、わずかでも苦味の刺激を覆い隠してしまうという仮説もあります。味覚の神経シグナル同士の相互作用が関係するというもっと複雑な仮説もありますが、いずれにせよはっきりしたことはわかっていません。

    しかし、このレシピエチオピア以外でも楽しまれており、同じくコーヒーの生産地であるインドでは、大量のミルクと砂糖、そしてひとつまみの塩を入れたインディアンコーヒーが飲まれています。

    コーヒーを古くから親しんでいる地域では、経験的に酸味や苦味の強いコーヒーが苦手な人は、塩をひとつまみ追加することで、マイルドやわらかい味わいを楽しめることが知られているのです。

    苦いコーヒーには、ひとつまみの塩が効果的
    Credit:Canva

    大量の砂糖で苦味をごまかすより、ひとつまみの塩で苦味をごまかす方が健康的かもしれません。

    ちなみに筆者も濃いめのコーヒーを作り、ブラックコーヒーと塩入りコーヒーを飲み比べてみました。確かに塩入りコーヒーでは、飲んだ後の舌に残る強い苦味が緩和されており、後味がスッキリしたように感じました。

    ポイントは塩が「ひとつまみ」であることのように思えます。

    ひとつまみの塩であれば、しょっぱさを感じることもなく、コーヒーの苦味だけを軽減できるようです。

    塩入りコーヒーの効果を扱ったジェームズホフマン氏のYouTube動画コメント欄には、「(塩入りコーヒーを)試してみると、控えめに言っても衝撃を受けました」といった感想が並んでいます。

    簡単に検証できることなので、興味を持った人は一度試してみるといいでしょう。

    ぜひ、苦すぎるコーヒーを淹れてしまった際には、少量の塩の追加を試してみてください。

    全ての画像を見る

    参考文献

    Why People Are Putting Salt In Their Coffee Instead Of Sugar https://www.iflscience.com/why-people-are-putting-salt-in-their-coffee-instead-of-sugar-68728

    元論文

    Salt enhances flavour by suppressing bitterness https://www.nature.com/articles/42388
    コーヒーにひとつまみの塩を入れると苦味が消える?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 srdk.rakuten.jp)



    <このニュースへのネットの反応>

    海軍珈琲?





    ※入れるのはほんのちょびっと。塩味を感じない程度にごく僅かに。「しょっぱい」と感じるほど入れると途端にクソ不味くなるので注意。


    まず、服を脱ぎます


    尿素は苦い。


    百合の間におっさん一つまみ入れると旨味全部消えるのに似てる


    塩コーヒーってそんなマイナーだったんか。ちなみに、塩を大目に入れるならそれに比例して砂糖やミルク等の甘みを一定量追加しないとゲテモノになるから気を付けよう。*に塩入れる場合は*で飲む意味が薄れるからそれにも注意な。どっちにしろ塩の分量は少量厳守だ。


    昔伊藤家でやってた


    塩コーヒーの存在はゾイドで知ったな 後になって本当に存在すると知って驚いた記憶


    カツオの刺身にマヨネーズくらい画期的な方法だ


    センブリ茶にも適応されるのかな? こっちは苦みと言うより渋みだが。


    そう言えば昔、「珈琲に塩を入れて飲むと、癌の発生率が極端に上がる」って何処だったかの研究誌にあった気がするんだが…?


    苦味や酸味を楽しめないならコーヒーに手を出すなよ。あるいは好み味と香りのコーヒー豆と焙煎度合い、挽く荒さと抽出方法を探せ。


    苦味のないコーヒーって良さを失ってるだろ。コーヒーですらないじゃねーか




      このエントリーをはてなブックマークに追加

    新型コロナウイルスの流行で、改めて「健康」が問い直されている。しかし、あなたが“体にいい”と思っていることが、まったくのウソだったとしたら……。SNS時代にはびこる健康法ダイエット、治療に関して名医たちが「〇」「△」「×」で判定。真実を知り、本当の健康を手に入れるのだ!

    ◆「白湯活」温める必要なし。冷たい水で十分

    著名人の健康法として定番の白湯。しかし、これには識者全員が「健康効果は得られない」との見解で一致した。

    「ただ、脱水傾向になりがちな人にとっては水分補給の機会になりますし、害がなくてお金もかからないのはいいですね(笑)」(内科医・名取宏氏)

    温かいほうが体に良さそうだが、それも思い込みだ。

    「手足はともかく体の内側はそうそう冷えない。単に飲みやすいだけ」(内科医・大脇幸志郎氏)

    ◆白湯活に特別な意味はない

    アンチエイジングに詳しい医師の日比野佐和子氏も水道水に入っている有害物質を取り除きたいのでなければ、特別な意味はなさないと言う。

    「水ならばシリカ入りのミネラルウォーターのほうがオススメ。温かいものがいいならば、私ならほうじ茶やルイボスティーなどを温めて飲みますね」

    白湯にこだわる必要はなさそうだ。

    ◆医師の判定は…

    大脇幸志郎氏 ⇒ ×
    名取宏氏   ⇒ ×
    日比野佐和子氏⇒ ×

    ◆判定した医師のプロフィール

    【内科医・名取 宏氏】
    NATROMというハンドルネームインターネット上で健康情報を発信。著書に『医師が教える最善の健康法』(内外出版社)など

    【内科医・大脇幸志郎氏】
    出版社勤務や医療情報サイト運営を経て医師になった異色の経歴。著書に『医者にまかせてはいけない』(エクスナレッジ)など

    【日本抗加齢医学会専門医・日比野佐和子氏】
    プラセンタ療法を含む再生医療のパイオニア。現在はアンチエイジング医療の第一人者として、国内外で幅広く活躍している

    取材・文/週刊SPA!編集部


    ―[[医者がやらない健康法]一覧]―

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    IMG_91241

    (出典 tbsradio.g.kuroco-img.app)



    <このニュースへのネットの反応>

    こいつらにそこまでの食品の知識があるとはおもえないけど・・・一般人のその手の聞きかじりとたいさないんじゃないの?何かしら実験でもしたのか?治験のように比較したのか?





    しれっと紛れ込むシリカ水のステマ。唐突過ぎるよ。


    著書に『医者にまかせてはいけない』つまりこの記事も信用するなと。


    なんか体にいい気がするから飲むっていう最高の効果がある


    冷たい水をいきなり飲むとお腹を壊す要因の一つになる。そのため白湯にしてお腹を壊す要因を取り除く。これが白湯を飲む意味の一つなのだが、意味は全くナシと「完全に断言されている」ことの方が問題だと思うぞ。健康を保証することは難しいので、健康診断とかで医者にできるのは「この病気ではない」と判断することだからな。


    「害がなくてお金もかからない」「飲みやすい」「水道水に入っている有害物質を取り除きたい」と解ってるけど効果が無いんだとさ。 これ同じインタビューで逆の記事書けるぞ


    効果はあるよ?誤差の範囲で医学的には無視できるってだけで


    マトモな医師なら統計的にちゃんとした論文準拠のエビデンスなしに効果ある無い言わない(医師は新しい治療法等の提唱のため既存の効能や治療に反する発言が許されているため)なんだが、シリカだのなんだの...うん。まあ、食うに困ってトクホだの健康食品のお墨付きだのやる人は居るけど。アレ、学会から爪弾き+医学部同窓会からすらはじかれるらしい。要はそういう手合いって事か。


    ヤブですね(断言)


    ヤブどころかこいつらがSNS上に蔓延る健康志向()のアホどもを煽動してる諸悪の根源やぞ


    いいんだよなんだって。人間にはプラシーボ効果っていう便利な思い込みで実際に健康になる人だっているんだから。民間療法や生活の知恵レベルの話に医学的見地持ち込んで全否定するのはナンセンスだと思うよ。


    そもそも反ワクの医者とかおるから、医者だからって理由では信用できん


    ちなみにミネラルウォーターよりも水道水の方が不純物は少ない。


    シリカもあやしいけどな。結局水素水と同じ。


    >それも思い込みだ。手足はともかく体の内側はそうそう冷えない。  ←そうか?? 真夏に外から帰って氷水3杯ガブ飲みするのと、同量の湯を呑むのとでは、同じ効果だとはとても思えんが。


    飲み易いならそれで良いのでは


    モグリのクソ医師モドキめ訴えんぞ


    「手足はともかく体の内側はそうそう冷えない。単に飲みやすいだけ」こんなこと言う内科医がいるんだな。殆どの人はそうかもしれないけど自分は手足が温かいがお腹を壊しやすい体質で、多分多少は同じような人が居ると思うのですが。こんな医者にはかかりたくありませんね。


    体質や内臓の調子なんて個々人によって千差万別なのに何で断言できるのか。そういやどっかで上手に騙す秘訣は堂々と自信をもって嘘をつくことなんてのを見たっけなぁ


    科学的知見を持つ人は「断言」なぞしない。




      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ■なぜ野菜果物ジュースの常飲は危険なのか

    栄養素の不足を補うため、野菜や果物のジュースを毎日飲んでいる人も多いだろう。 しかしそれは本当に体に良いものだろうか。 「×種類の野菜が取れる」「1日分のビタミンがとれる」などと謳っている商品があるが、必ずしもその栄養素がきちんと吸収され、体に良い効果を発揮するとは限らない。 理由は大きく2つある。1つ目は、製造工程で栄養素が減る可能性や、重要な栄養素が壊れてしまうこと。2つ目は、栄養素の破壊によって糖分の吸収効率が高まり、飲めば飲むほど糖尿病などの発症リスクを高めてしまうことだ。 生活習慣病の患者をきちんと指導する医師ほど、野菜果物ジュースを常飲する危険性を指摘する。すでに病を発症する人だけでなく、健康な人にも勧められない。私自身も食に関する取材を多くしてきて同じ考えをもっている。 もし体にいいから、健康を維持したいからという理由で野菜や果物ジュースを日常的に飲んでいるのであれば、その危険性を知り、頻繁に飲む必要があるのか見直してほしい。

    ■もちろん野菜や果物そのものは健康に良い

    もちろん、野菜や果物そのものには健康に良い効果がたくさんある。昭和大学医学部の山岸昌一教授が説明する。 「野菜の中でも、ネギ類や葉物野菜、ブロッコリーキャベツなどのアブラナ科の野菜を習慣的に食べている人はそうでない人に比べて、心臓病になりにくい、寿命が長いというデータは山のようにあります。果物にも、食物繊維が豊富に含まれていて、これらは腸内環境を整え、糖分の吸収をゆるやかにしたり、コレステロールの吸収を抑制したりします。糖分の吸収が和らぐと血糖値の急激な上昇が避けられるため、糖尿病の予防や血管の老化が抑えられるのです。実際、定期的に果物を食べている人では心血管病、大腸がんうつ病などのリスクが低くなることが報告されています」 世界五大医学誌の一つ『BMJ』では2014年、83万人を対象に26年間も追跡した大規模な研究結果が発表された。それによると一日に食べる野菜と果物が一品増えるごとに死亡のリスクが6%ずつ下がるという。 また、果物にはビタミンCも多く、シミのもとになるメラニン色素の合成を抑制するなど、美肌にも貢献することが知られている。

    ■ジュースにすることで「食物繊維」が失われる

    しかし、この素晴らしい効果がジュースにした途端、打ち消される。原因の一つは「食物繊維」が失われてしまうことだ。野菜や果物に含まれる食物繊維には、健康を維持する多彩な働きがある。それがジュースにすることで、繊維が壊れて台無しになってしまうのだ。 「果物はジュースに加工されると、なんと食物繊維の80%が失われるといわれています。そのまま食べれば糖分の吸収を和らげるのに、ジュースにした途端、吸収効率が高まり、食後の血糖値上昇につながってしまうのです。10年以上前の論文になりますが、『BMJ』で発表された研究で、果物を丸ごと食べた場合とフルーツジュースとで糖尿病の発症リスクを比較しています。するとフルーツジュースでは糖尿病の発症リスクが8%上昇しているのです。どれくらいからリスクが上がりだすかというと、1週間で3杯程度から。つまり1日に換算すればコップ半杯です」(山岸教授) また野菜や果物に含まれている糖分の吸収効率も問題だ。AGE牧田クリニック院長の牧田善二医師は「ジュース類は、人の消化や吸収機能を無視して作られた飲み物」と指摘する。

    ■「必要な時にインスリンが出せない=糖尿病」になる

    食べ物が胃に入ると、炭水化物なら3時間、脂肪なら7時間ほどかけて消化されます。ドロドロになったものが腸に送られ、ゆっくりと体に吸収されるのです。ところが液体に消化は必要ありません。ジュースは胃を通り越して一気に腸に入ってしまいます。血糖値が急上昇し、血管の内皮が傷ついて、やがて血管が硬くなってしまいます。野菜や果物ジュースより清涼飲料水のほうがたくさんの糖質を含んでいますから、悪性度が高い。しかし、野菜や果物ジュースはみなさんが“体にいいから”と信じて飲んでいることがやっかいなのです」 人の空腹時血糖値はだいたい90ミリグラム/dl。牧田医師はこれを「100ccの血液中に90ミリグラムの砂糖が溶けていると理解するといい」と説明する。 「体の全血液がおよそ5リットルですから、血液中には約4・5グラムの砂糖が溶けている計算になる。糖質が高い飲料を摂取するということは、そこに砂糖の塊、血糖値でいえば千の数字が出るほどの量を一気に取り込むことになります。体は血糖値が急上昇しないように、すぐさま膵臓(すいぞう)から大量のインスリンを分泌します。それを何度も繰り返しているうちに膵臓は疲弊し、必要な時にインスリンが出せない=糖尿病に行き着くんです」 私が野菜果物ジュースを批判する最大の理由は、ここにある。菓子やケーキ類をはじめ、炭水化物を多く含むものはもちろん血糖値を上昇させるが、それでも消化に数時間はかかる。まだマシである。ところが液体であると、たとえそれより少ない糖質摂取量であっても、血糖値を急上昇させる。

    ■飲み物で糖分を取ると太りやすくなる

    以前、日本臨床栄養協会評議員で管理栄養士の遠藤惠子氏とともに国内のメジャーな飲み物をチェックしたことがあるが、よく出回っている野菜果物ジュースは、糖質10グラム以上含まれている商品が多かった。 「急激な血糖値上昇を繰り返していると、脳梗塞心筋梗塞リスクが高まることも知られています。また太りやすくもなるでしょう。飲み物で糖分を取ると、レプチンという食欲を抑制するホルモンが分泌されにくくなり、満足しにくいという報告があるのです」(山岸教授) 健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子氏も、「果物を食べている人ほど体重が減少する一方で、フルーツジュースを飲む人ほど体重が増加している傾向がみられる報告もあります」と補足する。 肉を食べると太ると思っている人もいるかもしれないが、太るのは糖分だ。食事をすると血糖値が上がる。すると膵臓からインスリンホルモン)が分泌され、血中の糖を肝臓や筋肉に取り込み、血糖値が下がる。しかし取り込む量にも限界があるため、糖質を取りすぎてしまうと、血中のあまった糖が脂肪細胞に取り込まれて太る。また糖質を大量摂取して血糖値が急上昇すると、体は大量のインスリンを分泌し、血糖値を抑えようとするため普段の空腹時血糖値より下がってしまう。空腹感や食べたい欲求がより強く起き、どか食いをしてしまうという悪循環につながる。

    ■「果糖」は「ブドウ糖」よりもAGEを形成しやすい

    デメリットはまだある。 果物に含まれる「果糖」は、米やパンが吸収されてできる「ブドウ糖」よりも、老化を促進する悪玉物質「AGE」を形成しやすい構造なのだ。AGEは、タンパク質と糖がくっついて劣化する現象(糖化)が進むことで発生する。前回、「干物」の記事で取り上げたように揚げ物のような調理過程でも、また体内で血糖値が急上昇して糖化が進むことでも発生し、蓄積される。再び山岸教授の話。 「例えばホットケーキ小麦粉(糖)と卵(タンパク質)を混ぜ合わせたものがフライパンで加熱され、糖化反応が起きた結果、こんがりきつね色になります。そういったAGEを含んだものを多量に食べることでもAGEが蓄積されますし、私たちの体内でも同じように高血糖によってコラーゲン(タンパク質)がAGE化すると老化が進むということです。体中のコラーゲンがAGE化するとシミやシワなどの老け顔になったり、動脈硬化や骨がもろくなる、変形性関節症などさまざまな機能障害が起きてしまいます」(同)

    ■「野菜だけのジュース」でも取りすぎは禁物

    フルーツジュースの過剰摂取は、老化物質AGEを生み出して体内に蓄積させること、血糖値急上昇により血管を傷めるという2点から体を老化させる。 それではフルーツジュースではなく、野菜ジュースについてはどうかというと、“野菜ジュースのみ”の大規模な研究報告が見当たらない。山岸教授は「要は、果物でも野菜でもジュースとして取る場合は、適量にとどめること」と言い、「取りすぎは、糖の過剰摂取につながる」と話す。 市販の野菜ジュースを購入する際、パッケージに表示される「糖質量」を確認してほしい。野菜ジュースという名前であっても、野菜に含まれる糖分の量が少なくないはずだ。すると前述したように血糖値急上昇につながり、動脈硬化糖尿病、肥満リスクを高め、AGEを発生させて老化を促進してしまう。

    ■野菜ジュースは「野菜を食べる代用」にはならない

    だがそれでも自分は野菜不足だから、せめて野菜の栄養素をジュースで摂取したほうがいいと考える人がいるかもしれない。ジュースに含まれる栄養価について望月氏に解説してもらった。 「例えば『野菜一日分使用』と記載しているものは、1日分の野菜が取れるわけではなく、1日分(350g)を使ったということで製造工程で栄養素は減ります。市販の野菜ジュースは加熱処理をしていますので、野菜本来のビタミン食物繊維を摂取することは難しいでしょう。ですのでパッケージに“1日分のビタミンCがとれる”と記載されている場合は、ほとんどが添加されたものになります。食物繊維も添加すれば摂取することができます。添加によって野菜と同じ栄養価を取ることができるということです。栄養素として野菜不足を補うことはできるかもしれませんが、野菜を食べる代用にはなりません。ジュースでは“噛む”という行為もないので、吸収にも影響が出ると思われます」 野菜ジュースに含まれる栄養素がどの程度体に吸収されるのかは、正確にはわからない。それよりも確かなことは、血糖値が急上昇することや病気のリスクを高めることなのだ。 脅すようなことばかり書いてしまったが、あらゆる食品の中で液状による糖分摂取がもっとも危ないと私は考えている。時間がないから、野菜や果物が嫌いだからという理由であれば、ほんの少量でいいので、食材そのものを食べてほしい。ゆっくり噛んで食べるなら、口から胃、そして腸へとゆっくり体に吸収される。また食物繊維も十分含まれているため、血糖値の急上昇につながりにくく、健康や美容へのたくさんの良い効果が期待できる。(第3回に続く) ----------
    笹井 恵里子(ささい・えりこ)
    ジャーナリスト
    1978年生まれ。「サンデー毎日」記者を経て、2018年よりフリーランスに。著書に『週刊文春 老けない最強食』(文藝春秋)、『救急車が来なくなる日 医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)、『室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる』(光文社新書)、プレジデントオンラインでの人気連載「こんな家に住んでいると人は死にます」に加筆した『潜入・ゴミ屋敷 孤立社会が生む新しい病』(中公新書ラクレ)など。新著に、『実録・家で死ぬ 在宅医療の理想と現実』(中公新書ラクレ)がある。ニッポン放送ドクターボイス 根拠ある健康医療情報に迫る」でパーソナリティを務める。 過去放送分は、番組HPより聴取可能。 ----------
    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/tavan amonratanasareegul


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 image.news.livedoor.com)



    <このニュースへのネットの反応>

    もう10年以上も毎日コップ2杯以上飲み続けているが、太ってもいないし糖尿病でもないなあ。頭もそれなりにまわるし、ランニングもできるし、数日山を歩き続けることもできるんだよなあ。





    果物・野菜・野菜果物 の単語がごっちゃになっていいように使われてて、さらに「だろう」「思われる」「報告されています」ばっかり。何か胡散臭い


    摂りすぎは何にしても良くないってことさ。


    横着せず野菜は野菜として食えってことじゃろ。そもそも1日に摂取すべき栄養素の量とか逐一気にしてたら飯食えんわ


    トマトジュースが好きなんだが値上がりして手が出ねえ


    これは詐欺じゃないんですね


    これちゃんとしたデータや根拠のある話なんですかね。ないなら野菜ジュースの業者から訴えられてもしょうがないようなこと言ってる気がするんですけど。まあ、今時こういう自称専門家の話を鵜吞みにするアホも減ってきてるとは思いますが。


    幾ら積まれたのかな?


    ジャーナリストがなんでこんな記事書いてんの?


    主張の根拠とする引用ってのは、読み手が特定してそれを追跡できないとエビデンスとして意味ないんだが、こんなすごいジャーナルにとか、なんとか大の教授がって権威付けにつかってるだけで引用の意味をなしてない。著者さんに悪気があるわけじゃないんだろうけども似非科学とみなさざるを得ない。主張が正しいか以前に、それを検討する価値すらない。


    パヨオンの定期記事だね。”体に悪い” 飲み物食い物


    取り過ぎになりがちな炭水化物と比べて不足しがちなビタミン等を補うのが主目的のジュースなのにそれだけを飲む前提で話すのは違うと思う 印象操作だよねこれ


    体調悪い時だったが100%の果物ジュースは消化に悪いは30年近く前から普通に教えてもらいましたよ?で、盛大に勘違いしてるがあくまで『野菜果物ジュース』って「野菜全くくわんよりは『マシ』だろう」って飲むものであって(サプリメントと一緒)だな…野菜系の缶詰や冷凍食品だってそんなもんだろ「新鮮な野菜を必要量食べる」のが無理だからやってるんであってドヤることではない


    知ってるか? 酸素って実は生物には毒なんだぜ?(ドヤァ)


    知ってる?H2Oは実は毒なんですよレベルの*記事乙。


    なんというか『そんな誰もが知ってること今更ドヤ顔で言われても……ねぇ?』な記事だな。野菜果物ジュースは、あくまでも足りない栄養素を補う程度の代物であってサラダなどのメインの食品じゃないだろうに。野菜ジュースで事足りるんならとっくに野菜やサラダなどは全部ジュースになってるだろ。ホント、読んでて「頭に野菜、足りてる?」と言いたくなるような記事だったな。


    ↑そういうものなのに「一日分の」とかのキャッチコピーや「野菜の代わりになる」と思わせるフレーズとかそこかしこにあるのは宣伝ですよ、っていう指摘でしょ。野菜ジュース飲んでりゃ健康、なんてありえん話。なんでも真に受けるなよ、というのはその通りだろう。


    糖尿病もしくは予備軍である人以外、さほど気にする必要は無い内容。糖類入りコーヒーやビールなどを一日に複数回飲めば野菜ジュースの糖類なんぞ余裕で超える。これらを日頃から飲んでいて健康に問題が無い人なら野菜ジュースを常飲しても健康に悪影響を与えることはない。


    栄養士の資格もなしに持論ぶち上げんな説得力がねえぞジャーナリスト(笑)


    頭に悪い読み物




      このエントリーをはてなブックマークに追加

     コーヒーを2杯分以上作りたいとき、豆の量はどうすればいいのか。分からないままなんとなく見過ごされてきたであろう疑問に、メーカーが答えています。 【動画を見る】  検証動画を投稿したのは、UCCコーヒーアカデミーコーヒースペシャリストUCC上島珈琲が運営するYouTubeチャンネルです。  検証では、「1杯分」「倍量」「(倍量よりも)少なめ」と粉の量の違う3種類を用意。いれ方のポイントなどを説明しつつ、3パターンとも同じように作っていきます。  コーヒーをいれ終わり、実際に飲み比べてみると、粉を2倍使用した方は1杯分よりも味が濃くなるという結果に。コーヒー2杯分を一気にいれる場合、豆の量は2倍よりもちょっと少ない方がよいようです。いれる量が2倍になるということは、抽出時間も伸びるということ。その分コーヒー豆の成分がたくさん出てしまったのではないかという分析に、思わず納得です。  動画内では、3人分や4人分をいれる場合の豆の量も紹介しています。使う器具やコーヒー豆の状態にもよりますが、基本的には1杯分の量をそのまま人数分に増やすよりも、やや控えめにする方がいつもの味わいに近くなるようです。  UCCコーヒーアカデミーでは、その他にもプロならではの視点からコーヒー情報を発信する動画を公開。ちょっとしたコツを知るだけでも、日々のリラックスタイムがワンランクアップしそうですね。 (近藤仁美)
    「1杯分」「倍量」「少なめ」の3種類を用意(画像はYouTubeより)


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 media.image.infoseek.co.jp)



    <このニュースへのネットの反応>

    粉を細長い筒に入れて抽出時間を長くするようにすればもっと粉を減量できるのではないだろうか(つるせこ)





    日本茶だとまず濃いのを一杯、次にやや薄くなったのを一杯、最後にもっと薄いの一杯飲んで〆にしてるな味が薄くなるのもまたいいものだ


    逆に普段家族3人分淹れてるけど、たまに1人分だと美味しく無いなと思ってた。なるほど豆増やさないとダメなのか。


    キリコが飲むウドのコーヒーが苦いのもこのせいだったのかもしれない.




      このエントリーをはてなブックマークに追加


    1 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:29:34.20ID:QOiXZPtf0



    28 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:33:19.92ID:Er+pleKT0
    ワイコーコーハイしか酒飲めないんやけど、ウイスキーとコーラ1:1って割合としてどうなん?
    これしか酒飲んだことないからわからん

    31 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:33:50.52ID:pvOHbDFba
    >>28
    ジュースやんけそれ

    37 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:34:34.50ID:Er+pleKT0
    >>31
    どれくらいの割合にすればええんや

    47 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:36:07.31ID:Dk7EXCKl0
    >>37
    1:1はむしろウイスキー多いくらいやぞ
    普通1:3か濃いめで1:2くらいやろ

    63 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:38:12.34ID:d/UyLGpR0
    >>47
    1:3でも10%やからなあ
    1:5くらいが一般的なのでは

    53 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:36:57.08ID:5LZ4ESTda
    >>37
    アルコール20度はアル中だろ

    36 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:34:34.43ID:DST3cQJ8d
    直近減っとるんやが…
    これなんでや

    46 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:36:05.47ID:AxxlfCJid
    >>36
    そら外食減っとるからな…

    40 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:34:57.48ID:4KBdoG3M0
    開封後のウイスキーって何年くらい保存効く?

    56 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:37:21.93ID:3guPwHhQ0
    >>40
    開封後やと酸化始まって徐々に劣化しだすやろうから半年以内に飲み干すくらいで考えるのがええんちゃう?
    流石にワインみたいな速度で劣化しないとは思うけど

    67 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:38:37.58ID:LirHzW7/0
    >>40
    何年でも

    55 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:37:19.97ID:7mbtgHe8p
    天国で笑ってるぞ

    (出典 i.imgur.com)

    84 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:40:48.06ID:oTH29CPN0
    >>55
    ほんま邪悪な顔やな…

    62 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:38:12.16ID:F42ekw0Gd
    酒弱弱の民やけどコカコーラとジャックダニエル半分飲んでガチ酔いしたわ
    美味しかったけど全部は無理や

    70 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:39:17.60ID:AxxlfCJid
    >>62
    ボトル半分は飲みすぎやろ

    75 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:39:36.75ID:F42ekw0Gd
    >>70
    缶です…

    79 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:40:12.29ID:LirHzW7/0
    >>75
    最近売ってる缶のやつか

    100 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:42:41.09ID:F42ekw0Gd
    >>79
    それや
    あれなら甘そうで飲めるかなと思ったけどダメだったわ

    81 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:40:31.54ID:9jkW20AA0
    ウィスキー苦手だったけどこれはうまくて最近ずっと飲んでる

    (出典 i.imgur.com)

    90 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:41:09.24ID:d/UyLGpR0
    >>81
    コーラ味の酒の中で一番美味い
    カロリーえぐいけど

    99 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:42:32.39ID:9jkW20AA0
    >>90
    気にしてなかったけど1本300は草ですわ
    もう買うのやめるわ

    94 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:41:46.33ID:UZWh9XEV0
    >>81
    イオンの酒コーナーの一角が全部これで大セールやっとったわ

    95 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:41:47.34ID:sAUQxxTX0
    >>81
    砂糖ドバドバで飲めたものじゃなかった

    82 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:40:37.48ID:Dk7EXCKl0
    そういやジャック・ダニエルのコークハイ缶で出たんだっけか

    91 それでも動く名無し :2023/05/04(木) 20:41:15.45ID:SC3uFkCXD
    >>82
    ゲロ甘で飲めたもんちゃうぞ



    このページのトップヘ